滝川豆焼沢

2005年6月18-19日

しばらく沢に行けずにいた出張先から、水晶谷を募集していたKさんにメールで問い合わせたところ、水晶谷の概要と、結論として「遡行時間が長くakoさんにはきびしいのでかわりに豆焼沢にしましょう」といううれしい返事が返ってきた。

帰国してさっそく豆焼沢を調べたところ「奥秩父北面の中でも上位にたつ美渓」であり、「絶対落としてはならない沢」とある。50m大滝はガイドブックの表紙を飾っているほどの美瀑らしく、いやがおうにも期待がふくらむ。リーダーのKさんとは初めてで、ほとんど言葉も交わしたこともないまま、二人だけの山行となったが、山とは不思議な者で、そんなことはなんの障害にもならないのだった。

前夜9時に本厚木駅で待ち合わせ、Kさんの車で豆焼橋にむかう。何か話をしなければと言う気持ちに駆られたのか、車中ではよくしゃべった。12時過ぎには施設の完備した立派な駐車場に到着し、テントを設営した後軽く飲んで就寝。

翌朝は7時過ぎに駐車場敷地内にあるワサビ沢資料館の裏から、草むらの踏み跡をたどり作業道を行くが、どんどん沢から離れてしまうので引き返し、コンクリートで固めた階段状の堰堤脇の斜面を適当に降りて豆焼沢の川原におりた。左手を見上げるとアーチ状の赤い豆焼橋がせまっている。ここで沢装備をつけ出発する。

ガイドブックには国道工事の影響でホチの滝までは荒れているようなことが書いてあったが、そこそこきれいなナメや、小さな釜を持つ小滝が続き、最初からいい雰囲気である。1時間ほどで2段25mのホチの滝に到着。上段は見えないが、まっすぐで端正な姿である。

真上には黄色い第二豆焼橋がかかっていて奇妙な取り合わせだが、事前情報をえていたのでガッカリすることはなかった。ここは右岸を高巻き、滝の上段も一緒に巻く。途中橋桁脇の管から大量の水が放水されていた。

ホチの滝を過ごすと人工物はなくなり、奥秩父らしい、しっとりとした渓谷美の容相となる。いくつもの中小の滝やゴルジュを、登ったり巻いたり、突っ張ったりして越えて行く。すると右手からいきなり二人連れの男性が沢に降りてきてビックリするが、作業道をたどってきたとのこと。すぐ先が2段8mのトオの滝らしい。古そうな遡行図を持っていたので興味をもっていろいろ聞き出すと、西沢渓谷に碑のある田部重治の時代のものらしい。珍しいので写真をとらせてほしいと頼んだところ、もう一部あるので持っていけという。

もともと深山の渓谷美にふれる沢登りに関心を持ったのは、田部や木暮理太郎の奥秩父に関する記録を読んだのがきっかけだったこともあり、先駆者の遡行図を手にすることができてうれしい。彼らは埼玉の山岳警備隊員でもあり、7年前には遭難救助で入渓したと聞いて気持ちを引き締める。

トオの滝には右岸に山道のような巻き道がついていて高巻く。その後はしばらく平凡だが、しっとりといい感じで進む。朽ち果てた作業小屋を右手に見てしばらく行くと、左右から小沢が流れ込む十字渓谷状に。左岸から落ち込む米むしたスダレ状滝の上にある瀧谷洞ではゲービングが行われているらしい。続く2段8m滝は左岸の草付きを高巻く。

沢が左に曲がるところが数mのしょう小屋滝だ。その後も数m規模の小滝やナメ滝が覚えきれないほど続き、すっかり記録を取ることを放棄してしまう。遡行図を書く練習をするようにいわれていたが、どこから何処までがナメ滝なのか、ずっと続いているようで区別がつかないのだ。ガイドブックや遡行記録をみてもみなちがっていて判然としない。とにかく、小滝の続く気持ちのよい渓相の遡行を続けたのだった。

10mを越えるスダレ滝は快適に登った。沢はさらに左に曲がり、ナメが続く。右手の顕著な岩峰を過ぎたあたりから渓相はひらけ、川原状となる。そして再び小滝、ナメ滝を越えると、左手に50m大滝が見えて来た。写真で見慣れていたとおりの美しい滝であり、沢登りを初めてこんなに早くあえてうれしい。下は階段状のスダレ滝、奥の中段はトヨ状で、その先は見えない。

右岸の踏み跡をたどって大高巻きで小尾根にのってから下降すると、下からは見えなかった上段らしい滝の落ち口にでる。その上のルンゼ状2段6m滝は左岸を高巻く。取り付きがいやらしかった。きれいな6m滝も左岸を巻いて越えると4段24m滝。左岸を小さめに巻き懸垂下降するが、途中で振られてヒヤリとする。このあたりは高巻きの連続で、私にはいい訓練になった。

そろそろテンバを探しながら進むと、左岸にちょうどよい場所があり、焚き火のあとがあったので、ここをねぐらとすることで遡行を終える。まだ3時前で、ほぼ予定通りに進むことができた。ツェルトを張り、焚き火の用意をするが、前日まで雨が降っていたために枯れ木が水分を含み、なかなか火を熾すことができない。

Kさんが辛抱強く粘ってようやく火がついた。入会して3度目の焚き火で食事作りも少しずつ慣れてきた。Kさんは何でも美味しいといってたくさん食べてくれるので気持ちがよく、張り合いがある。

焚き火を挟んで、彼の「放浪癖」の話を聞いたり、山のことや、とりとめもないおしゃべりをしているうちにあたりは暗闇の世界に。ハーモニカを持って来たというので無理やり疲労してもらう。遠慮がちで頼りなげな音色が哀愁を帯び、焚き火の炎の揺らぎとコラボレーション。ときどき雨もぱらついてきたので、私は一足先に9時半ころツェルトに潜り込む。Kさんは焚き火の脇でしばらく寝てしまったそうだ。

翌朝は鳥のさえずりで目が覚める。ゆっくりと朝食を取って8時前に出発。日本庭園風の苔むしたゴーロ状を進むと20分ほどで、いよいよ今回のハイライトである幅広60mのスダレ滝が目一杯に飛び混み、思わず歓声をあげる。左手からも水量は少ないが2段30mくらいのスダレ滝が落ち込み、両門の滝をなしている。中央が川原になっていて、ここにもテントをはれそうだ。どこからでも登れそうで浮き足立つが、Kさんはあくまで慎重で、下段20mくらいの所まではロープ確保してくれる。

そのあともしばらく続くスダレ状のナメを、気持ちよく、楽しく、うれしく、幸せな気分で進んでいく。沢に初めて持って来たデジカメでたくさん写真もとった。でも取りすぎてカメラを濡らして壊してしまった。トホホ・・・

その先はふたたびふかふかの苔むしたゴーロが続いたあと、正面にガレがルンゼがあらわれ、沢は左に折れてミニゴルジュの連瀑帯となる。岩は苔の絨毯に覆われ、とっても気持ちがいい。なおも進むと最後のゴルジュ3段15mだ。ナメ小滝はさらにつづき、ようやく源頭部を思わせるガレゴーロの二俣にいたる。右手には稜線が見えて来た。左の沢は苔むした連瀑をかけ水が流れているが、本流と思われるガレ沢を詰めて行く。ガレの下から水の流れる音が聞こえる。

最後はガレをひと登りして登山道にでた。お疲れ様と労をねぎらい、装備をといて散歩道のような登山道を雁坂小屋をめざして進む。途中、下で左手に見送った沢を横切る。まだ水量が豊かで、雁坂小屋の水源となっているようだ。小屋までずっとパイプがしいてあった。つぎに来るときはこの沢を詰めてこようと話をする。

小屋につくと人好きのしそうな小屋番のおじさんが中国茶を出して迎えてくれた。一服後、ザックをおいて雁坂峠までハイキング。歴史のある日本最古の峠道であることを知る。右手にはたおやかな雁坂嶺が大きくせまってみえる。Kさんが地図を広げて、山並みと谷筋の沢を一つひとつ教えてくれる。奥秩父は山深く谷深くていいなあと思う。

日本の登山史に西洋的スポーツ登山とはちがうアプローチを導入し、渓谷と深山の自然美や山旅の楽しさを発見した沢登の原点は、ここ奥秩父にあると言われている。私もこれからもっとこの山域に足を踏み入れ、その歴史にも触れてみたいと思うのだった。

あとは黒岩尾根を下るだけ。予想以上に歩きやすい道だ。意外なことにシロヤシオが多く、最近まで満開だったらしく登山道は花の絨毯のようだ。途中でしばらく雨に降られるが、樹林帯なのであまり苦にならない。またまたKさんの子どものころの話をおかしく聞きながら帰路についた。

リーダーには遡行中とても気配りしてもらい、沢登りの技術を向上させるための数多くのアドバイスをもらいました。見ていてちょっとおかしい、問題だと思うとすぐに指摘して教えてもらえて、とてもありがたいと思いました。

最初はKさんとはちがいすぎて山行の接点はないだろうなと思っていたのですが、今回たまたま機会をえ、沢旅的なきれいな沢の遡行も好きなのだと聞いてホッとしました。たまにはのんびり一緒にまた行きましょう。ありがとうございました。

18日 出合いの丘駐車場7:15-入渓点7:40-ホチの滝8:45-トオの滝10:40-大滝上12:50-テンバ14:50

19日 テンバ7:50-60mナメ滝8:10-登山道10:00/10:20-雁坂小屋10:45/11:00-雁坂11:15/11:30峠-雁坂小屋11:45-林道終点14:30―出合いの丘駐車場15:00

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする