Sorry, the comment form is closed at this time.
腰椎の骨折から2ヶ月。日常生活はほぼ正常になったので、そろそろ山行再開に向けたリハビリを始める事にしました。今までも近くで軽いハイキングをしていて、いよいよ沢歩きへとステップアップです。
まだ滝を登るような力を入れる事に不安があるので、まずは沢歩きから。ならば、ブナのナメ沢に行きたいと大行沢に行ってきました。コルセットをつけての沢歩きなんて、オイオイ大丈夫かよ、って言われそうですけど、沢自体は問題なかったです。一応ストックをもってのナメ歩きでしたけど。。
とはいえ、アプローチの登山道でヘロヘロになってしまいました。最初は体力不足かと思ったのですが、どうも熱中症になりかけたらしいのです。なにしろ連日の猛暑、低山なので歩き始めから汗ダラダラ。それが次第に呼吸しづらくなったり足に力が入らなくなったりで意識朦朧(少し大げさかも)。水分をたくさんとってしばらく休憩したら回復したのですが、一時はこれで撤退かななんて思ったりもしました。
無理は禁物と、沢に降りてからはまずソーメンタイムをとってのんびりすることにしました。それからいよいよナメのハイライト遡行です。すっかり生気をとりもどし、ちょっと腰がひけていたとはいえ、気持ちがいい沢歩きに思い切ってやってきてよかったと思いました。なにしろまだ本格稼働できないのだから、まずは近場の沢で慣らすのが筋かなとも思ったので。
それで様子はどうかといえば、う〜ん、まだ沢泊は厳しそうです。しばらくは日帰りで様子見というところでしょうか。
はじめまして
いつもこちらの記録を参考にさせていただいております。
なかなか記録が上がらないと思ったら・・・そういうことだったんですね。
私も昨年腰椎をやってしまい、今現在ボルトが入っているので他人事ではなく ^^;
順調に回復されているようで何よりです。
また記録を楽しみにしておりますのでどうぞ安全にお楽しみください。
この秋、丸山岳を計画しております。
akikoさんはメルガ股と大幽東ノ沢どちらも遡行されていますが、
「東ノ沢からの最後のアプローチこそが丸山岳への王道」という記述がありました。
今でもやはりその印象はかわらないでしょうか?
miさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
腰椎にボルトですか。。それでも泊まり山行ができるんですね。初めてなので、このまま悪くなるのではないかとの不安もあったので、ちょっと安心しましたwww.
ただいま回復は足踏み状態でまだテント山行は難しいですが、日帰り沢歩きでもできればいいなと控えめに考えてます。
丸山岳はやはり無雪期も残雪期も福島側から池塘のある前衛のポコを超えて山頂にいたるフィナーレが美しいと思っています。
私もまた東ノ沢を歩いてみたいです。以前は最後の詰めをちょっとミスったので、次回こそはと。。
お天気に恵まれすてきな遡行ができるといいですね。
丸山岳のご意見ありがとうございます。
おすすめの東ノ沢で行こうと思います。
今年は雨が多く、各所アブがすごいらしいので心配ですが・・・ ^^;
私のケースは腰椎が不安定なので、充分固まるまで負荷のかかる活動はNGでした。
3~6ヶ月といわれ、実際活動許可まで4ヶ月弱要しました。
しっかり固まってからの活動再開だったのでその後は全く問題なく、
今ではすっかりボルトが入っていることも忘れて、楽しめております。
akikoさんの腰椎は安定が得られているので、早期に活動許可も出たと思いますが、
まだまだ違和感なり疼痛なり、あっても不思議はない時期かと、勝手ながら推測します。
沢に入る元気があるのですから、気持ちも体も良化しているには違いないかと。
楽しめる範囲で楽しんで、回復を待ちましょう。
南会津は夏はアブが多いのでずっとさけてますが、8月末になるとぐっと減るみたいですよ。
腰椎の場合は回復に時間がかかるということをだんだん実感してます。
以前肋骨骨折したときは1ヶ月ほどで復帰できたので甘く見てましたね。
背中の調子が悪いので今日また整形外科に行ってきたんです。
直近ではコルセットを外して山に行ったことを白状したら、先生から(冗談を込めて)
バカものーと言われてしまいました。とんでもないらしいです。
やはり数ヶ月単位でみないといけないのですね。経験した方に教えていただき納得しました。
おっしゃる通り、楽しめる範囲で楽しんで、回復を待つことにします。
コメントありがとうございました。
私も長くて半年と言われたときは、絶望的だったので心中お察しします。
経験者の情報もなかなか得られず、悶々とした日々を過ごしたものです。
もし聞いてみたいこと等あれば、メールでご連絡ください。
私がお答えできる範囲であれば、お答えします。
どうぞお大事に。
やはり最初は状況がわからず不安でしたが、コメント頂いたりちょっとずつ回復している
ために今では時間の経過が必要だと納得できています。
もし何か伺いたいことが出てきたら、ご連絡させてもらいますね(多分大丈夫と思いますが。。。)
かさねてのお心遣いをほんとうにありがとうございます。