今回二度目の上越国境稜線の山旅を計画したとき、いい機会なので塩沢の鈴木牧之記念館を訪れることにしました。以前から是非行きたいと思っており、越後湯沢までは雪山で度々下車することがあったのですが、時間の余裕がなくて実現しませんでした。
今の自分の強みは時間があることです。時間があるので天気予報を見ながら日程を決めることができるし、予備日も自由にとることができます。今回は春休み山行と称して少し贅沢に日程を組み、下山後は温泉に泊まり翌日鈴木牧之記念館を含め越後塩沢を観光するプランを立てました。
越後湯沢や塩沢の地元の人に、上越国境稜線を縦走してきたといっても誰もピンとこないのですが、巻機山に行ってきたというとみなさんすぐに反応して喜んでくれるのは意外でした。登ってくれてありがとうとまで言われてしまいました。さらに牧之記念館に行きたいと伝えるとその喜びようはただならず、「北越雪譜」を読んで面白かったと伝えるに至っては、感激してくれるのでした。
これまで山のことしか興味を持たなかったために無知だったのですが、魚沼の塩沢町は郷土の誇れる鈴木牧之と「北越雪譜」を軸に町おこしを行っていました。何年かまえに旧三国街道を牧之通りと命名して景観保全地区に指定し、沿道の住民や商店も参加して統一性のある街並みを再現。さらに各家や通りのいたるところに「北越雪譜」の世界を記述した掲示板のようなものがかけられてあります。電柱も地中化してありとてもきれいな街並みとなっています。
街並み保存の町おこしといえば会津の大内宿が有名ですが、保存された茅葺きの民家はみな土産物店や食堂になって観光地化しています。塩沢の街並みは再現されたものとはいえ、一般の家だったり商店だったりと観光化というより地域に密着して機能している街並みでした。
鈴木牧之の生誕地とある酒屋さんに入ると、おばあさんが対応してくれてうれしそうに話を聞かせてくれました。もうずいぶん前に生家の家は解体されたのだけれど、その時に太い梁を保存し、それが現行の店の梁として使われていると、天井の見事な梁を説明してくれました。もう一件鈴木牧之の親戚の子孫が経営している酒屋さんを教えてもらったのですが、あいにく定休日でした。せっかくなので記念に牧之が命名したという「鶴齢」というお酒を買いました。もったいなくてまだ飲んでいません。
地元の信用金庫本店も「両替」屋としてレトロな雰囲気の素敵な建物でした。小さいながら地域に根ざした金融機関の心意気が伝わります。その他書き出したらきりがないのですが、みなさん山で近くに行く機会はあると思います。その際には是非塩沢の街にも足を運んでみてください。
塩沢からは坂戸山や金城山が間近で、その背後に地元の人が言う巻機山が聳えています。ただ、顕著に見える二つの峰は割引岳とにせ巻機のようです。まあ、全部ひっくるめて郷土が誇る巻機山なのです。
0 Comments
No comments yet.
Sorry, the comment form is closed at this time.