ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2010.11.06
長谷川~木地夜鷹山~百戸沼
カテゴリー:ハイキング

 2010年11月6日

 

一度名前を聞いたら忘れられない山がある。木地夜鷹山がそうだった。いやが応でも木地師と鷹狩りの歴史を連想し想像力がかきたてられる。1000mにも満たない地味な藪山だが、「会津の山の原点が存在する山」(会津百名山ガイダンス)といわれているのだ。

ほぼ半日コースの山なのだが東京からは遠いため、普通ならこの山だけの為に計画を立てることはないかもしれない。けれど、都合により1日だけしか取れなくなってしまった今シーズン最後の遠出を「ブナの沢旅」にふさわしいものにしたいと、かねてから機会をうかがっていた木地夜鷹山へ行くことに・・・

======================

郡山駅から磐越自動車道を走り、西方街道をへて大滝集落へ向かう林道へ入る。途中濃霧や小雨に遭遇するが、天候は必ず回復するはずと信じるしかない。ここまで郡山から1時間半ほどだったので、新潟方面から入るよりははるかに早いことがわかった。

途中地元の車が止まっていたので挨拶をすると、増水に気をつけるように言われる。年配の男性は自然観測をしているのだという。何の観測だろうと不思議だったが、お礼を言って先に進む。林道終点手前に数台駐車できる場所があったので、ここに車を止める。天候の回復が遅れているのであまり早く出発するのは得策ではないと思い、沢装備をつけてからのんびりと朝食をとる。

あたりはむせるような紅葉で期待感が高まる。これで晴れていればなあと、天候が恨めしい。しばらくは沢沿いのぬかるんだ道を行くと道が狭くなって登山道らしくなり、何度も渡渉しながら進む。登山靴では渡渉は難しそうで、地元のハイカーは長靴をはいて登っているようだ。

登山道は百戸沢出合い手前に張り出した尾根に向かって沢を離れだしたので、ここから沢に入ることにした。小川のような平瀬を紅葉を楽しみながらのんびり歩く。黒男山の登路となっている赤ナデ沢出合をすぎ、ちょっとしたゴルジュを通過。一箇所濡れたくない所があったので、ふみ跡に沿って枝尾根へ登っていくと、黄金色に色づいた素晴しいブナの小径となる。

再び沢に降り立ってしばらく行くと両岸が開け、テントを張りたくなるような場所となる。実際、手前の左岸には焚き火の跡があり、トマの会の人たちが泊まった場所のようだった。すぐに580mの二俣となり、右の本流へ進む。北に向きを変えてからは沢幅も狭まり、ところどころ藪っぽくなるが、早くも前方にはスラブの斜面を持つ稜線が見えてきた。

ガイドで紹介されている沢コースでは、最初の二俣を左に入って稜線鞍部に上がるようになっていたが、もう少し沢をたどってみることにした。ようやく傾斜が増してきたが藪もうるさくなってきた。右岸を見上げると枝尾根にきれいなブナ林の斜面が広がっている。そこで登りやすそうなところから沢を離れ、軽い笹薮を登っていくと、そこは今が盛りとばかりに広がる紅葉の森だった。

たいした苦労もなく150mほど登って県境尾根にのると、かすかながら踏み跡があった。雲の合間からはようやく太陽も顔をだし、山並みの紅葉を照らしだしている。あとはこのやせ尾根をたどっていけば山頂だ。右手には長谷川の谷筋が鮮やかな色合いで切れ込んでいる。なんて素晴しい景観だろう。左手の樹林越しにもスラブの絶壁群が見えてきた。大きな鷹が羽を広げて優雅に舞い上がっていく姿が目に浮かぶようだ。

木地夜鷹山から夜鷹山への稜線の西面は、キツネモドシと呼ばれる絶壁のようなスラブとなっており、紅葉とのコントラストもあいまって見事な景観を作り出している。稜線の反対側はガスで覆われていたが、これはこれで風情が感じられた。

時々潅木を掻き分け、両岸の絶景を楽しみながら山頂へ。小さな三角点柱があるだけで山名を示す標識などは一切ない地味な山頂だが、それがかえって会津の静かな山らしく好ましかった。

ここで日向ぼっこをかねた昼食休憩をとり、うどんで温まった。見渡す限り広がる紅葉の山並みに囲まれ、待ちにまった太陽に照らされ、ようやく会津の山に来ることができた喜びを分かち合う。

穏やかな沢をたどり、素晴しいスラブの紅葉を目に焼きつけたあとは、百戸沼へのハイキング。山頂直下のざれた斜面を下るとすぐに明瞭な道があらわれ、樹林の中に導かれる。しばらくすると眼下に広がる緩やかな台地状の尾根に細いながら白く背の高いブナ林が広がる。思わず逍遥したくなるすてきな森だ。ブナの森はたくさん歩いてきたけれど、これだけ黄金色に染まった森は初めてではないだろうか。

700mあたりからは百戸沼へ下る道を意識しながら下る。ところどころテープがあるのだが、これは下から登ってきたときのテープなので、どこかで離れて方向を変えなくてはいけない。特に明瞭な道があるわけではないので、途中から適当に沼の方向へ下っていく。

降り立ったところは沼のはずれの小さな入り江のようなところで足場がなかったので、少し登り返してトラバースするとなんとなく踏み跡がでてきた。登山道から沼へ下る道と合流し、すぐに沼を見渡せる見晴らしのよい岸辺に降り立つことができた。

青空の下で水面に紅葉の山が映し出されている。降り立った岸辺は沼の南端で、見えないけれど沼は奥に広がっているようだ。ザックを置いてしばらく景色を眺める。かつてこの辺りに鉱山があり、多くの人々がここに住み着いていたことが百戸沼の名前の由来だとガイドに書いてあった。そんな片鱗は少しも感じられないほど、今は静寂に支配された空間となっている。

明瞭なふみ跡から登山道にもどるとふたたびブナ林となり、最後まで目を楽しませてくれる。沢音が近づくにつれブナ林から混合林となり、黄金色の森からより鮮やかな赤味が加わり、紅葉ハイキングのフィナーレにふさわしい盛り上がりを見せてくれた。

百戸沢出合手前で小尾根を越えると渡渉点となり、ここからは今朝たどった道を車にもどった。この山にやってくる人は渋い山好みに違いないので、むしろ出会って話ができればいいと思っていたが、ベストシーズンにもかかわらず誰にも会わずじまいだった。(足跡と轍跡から私たちより遅く出発して早く戻った1~2人パーティがいたようだった)

帰りは国道400号に出てすぐのところにある「黒沢の農家そば わたなべ」に立ち寄ることも楽しみの一つだった。囲炉裏端のある畳の部屋でおいしいおそばをいただいたが、そばはもちろんのこと、山菜のおひたしや煮物、酢の物、豆腐、てんぷら、サービスでもらったデザートの柿はすべて自家製だという。土日だけの営業なのだが、ご主人のこだわりが感じられ、機会があればぜひまた訪れたいと思った。

木地夜鷹山。本当に地味で小さな山だけれど、ささやかではあれ、こだわりの足跡を残したいブナの沢旅にふさわしい、珠玉の山だった。これからも、こんな山や沢を求め続けていくつもりだ。

 

 

 

kijiyotaka2 

 

 

大滝集落先の林道終点7:30ー木地夜鷹山11:20/12:05ー百戸沼12:50/13:20ー駐車地点14:15