ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2011.12.04
カンマンボロン~瑞牆山~不動沢
カテゴリー:ハイキング

2011年12月4日

北八ッの消化不良と晴天の確信で我慢できず、三日とあけずに山へ向った。なにしろ前日に急遽決めたので、前回の山行を決めるときに調べた当日発が可能な瑞牆山とした。

このあたりの山はなじみがないので引き出し不足。ガイド本を捲っていたらカンマンボロンという曰くありげな名前に目がとまった。クライマーが登る岩だと思っていたが、ハイキングで近くまで行けるらしい。ならば、たまには奇岩や岩峰巡りを楽しみながら展望の山に登ってみるのも悪くないと思った。

====================

予想通りの快晴に心を弾ませながら韮崎駅に集合し、車でピックアップしてもらってみずがき山自然公園へ向う。近づくにつれ瑞牆山関連の看板や標識がつぎつぎとあらわれ、まるで観光地のようだ。

みずがき大橋を渡ってすぐ右手に案内板と登山口を示す富士見小屋の標識が見えたので、少し先の左手駐車スペースに車を止めた。ほぼ同時に駐車したクライミングらしい若者グループにカンマンボロンを登るのかと聞いたところ、麓でボルダリングとのこと。ふう~ん、足利ナンバーでわざわざくるほど面白い岩があるのかと思う。(あとで調べたら最近ルートが公開されたとかでルート名とグレードが出ていた)

天鳥川沿いにカラマツ林の遊歩道を緩やかに登って行く。途中から遊歩道が錯綜するが、それらしい所を進んで行くと明瞭な道に収斂して山道となる。どうも下の登山口は他にもあるようだった。山道には随所にテープや赤ペンキ印がある。

しばらくは冬の日溜まりハイキング風情で、炭焼窯跡が何カ所かあらわれる。ほとんどが二次林のようだが、所々に伐採を逃れたミズナラの大木が見られる。道は右岸の枝沢沿いに大きく左にカーブして行き、傾斜が出てくる。

窪を横切って小尾根を乗り越す地点がわかりにくいが、注意して見るとちゃんとテープとペンキ印があった。ありがたいような、面白みがないような。しだいに急登となり、直上とトラバースの分岐となる

。黄印にしたがいトラバース道へ進むと左手の岩板に瑞牆山と麓のグリーンロッジを示す真新しい金属プレートがついていた。その後も何カ所かに同じプレートが見られたが、一般登山道でないという注意書きや廃道につき下山危険などの標識もあるので、ちぐはぐな印象をうける。

いつの間にか頭上に岩峰を仰ぎ見るようになり、真っ青な空にそそり立つ姿に見とれることしばし。ふたたび分岐となり、左を登る。少し登ると行き止まりのようになるが、踏み跡は右下の岩壁に挟まれた急斜面を下っている。下った岩壁の基部にリングボルトがあった。どうしてこんな所にと不思議に思うような位置だった。左手には写真で見覚えのある洞ノ岩の上部が見えてきた。

カンマンボロンに近づいたようだ。目印の4本幹のブナは2本がすでに折れていた。左手上に岩の隙間があり、すぐにここが入り口だとわかったが、あらかじめ知らないとわかりにくい。

ザックをおいて空身で岩の隙間をくぐると小さなテラスとなっていて、目の前の岩壁を見あげると浸食で随所に穴があいている。なるほど、これがカンマンボロンか。なんだかあっけなく着いてしまったが、まずは最初の目的地に無事到着した。

弘法大師が彫ったなどの言い伝えもあるという、大日如来を意味する梵字由来のカンマンボロンだが、正直なところ感心するほどではなかった。テラス脇の岩を足がかりにして体をせり上げ、一番下の「梵字」に手をかけて見るとざらざらした感触で、いかにも浸食しそうな岩質だと思った。

秋に訪れた奥森吉の小さな沢でみた甌穴を小ぶりにしたようだ。思ったよりも「梵字」がおおざっぱに見えたのは、おそらく最初に命名されたときから浸食がさらに進んだからではないかと思う。

穴を手がかりに登れそうだとか冗談をいいながら、クライマーのルートを目で追ってみた。いずれにしても人工登攀ルートらしいが、昔は地元の岩茸取りがこのあたりの岩場を縄一本でけっこう登っていたというから驚きだ。小さな岩の上に寝転がって洞ノ岩を見上げると頭上の三角岩が今にも落ちてきそうな威圧感を覚える。左手には南アルプス方面のすばらしい展望が広がり爽快だ。

 

 

さてと、カンマンボロンはこれくらいにして次は瑞籬山へ。ブナの大木の先に続いている踏み跡をたどって岩峰下をトラバース後、テラスのような小尾根を乗り越すと樹林帯の急登となる。シャクナゲが多いので、花の季節はきれいだろうな。鞍部に乗り上がると両岸壁の間から富士山が見渡せ、一息つくのにちょうどいい。

さらに登っていくと下山危険という古い木の標識があらわれ、その先で道がロープでふさがれる。このロープを越えたところで登山道と合流。登山道といってもこれまでの踏み跡と状態は変わらず、むしろ岩場の急登が続き何本もロープがかけられている。

何組かの登山者とすれ違いながら山頂へ着くと360度の展望が待っていた。う~ん、確かにすばらしい山頂だ。単なる100名山だったら多分登らなかったと思うので、カンマンボロンのおかげだ。シーズン中の混雑ぶりはすごいらしいので、今くらいの時期の方が静かでゆっくり展望を楽しめるはずだ。

金峰山が近く、五丈石がはっきり見える。独立した山塊の八ヶ岳が南北に長く広がり、さすがに山頂は真っ白だ。南側はすっぱりと切れ落ちていて、登ってくるときに見上げたヤスリ岩を直下に見下ろす。茅ケ岳をはじめ幾重にも重なる山並みの彼方には南アルプスの山並みが浮かんでいる。

そしてもちろん富士山が美しい。予報に反して風もなく穏やかで快晴の山頂だ。3日前とは天と地の差だが、これもあれも多様な自然の一部。四季の変化、天候の変化。この変化が面白いのだ。心から来てよかったと思う。

 

 

長居をしているとさすがに冷えてくる。帰路は不動沢コースを下る。北面なので一日中日が当たらないのか数日前の雪が残っていた。樹林の地味なコースだが歩きやすく静かで好ましい。途中からは名前のついた岩峰がつぎつぎとあらわれ飽きることがない。沢を渡ってしばらく下ると枝沢にかかる不動滝があらわれる。ベンチもあり急に標識も立派となる。

不動滝は水量が少なかったが見応えのあるスラブの2段滝。近づいてみると下段上の岩が大きくえぐれて甌穴になっていた。水量が多いときはここにぶつかってヒョングリの滝になるのだろう。滝上はナメに見えたので興味がてらあとで調べてみたら、この枝沢(大双里沢)はとくに沢登りの対象になる沢ではないけれど、小川山への登路となり、源頭部はコメツガの原生林と苔の絨毯がすばらしいとのこと。いつか歩いて見たくなった。

不動滝からは遊歩道が整備されており、あっという間に小川山林道終点に降り立った。ここからは林道を下って行くとしだいに立派な車道となる。末端壁の岩峰を眺めながらみずがき自然公園を通って駐車地点に戻った。

たまにはこんなハイキングも楽しいものだ。来年はこの山域の沢も開拓してみようと思いながら帰路についた。

 

 

駐車場9:10-カンマンボロン10:00/10:15-瑞牆山12:45/13/10--不動滝14:25/14:35-駐車場15:40