ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2011.02.13
箒沢〜檜洞丸
カテゴリー:ハイキング

2011年2月13日

 

この三連休は天気も悪いのでとくに予定を立てなかったが、日曜日は関東全域がまるで台風一過のような快晴予報。雨はきっと山に雪を降らせているはずと、急遽西丹沢へ雪を踏みに行くことにした。

檜洞丸へ行くときは、登りか下りのどちらかで必ずブナ林がきれいな石棚山稜を歩いている。比較的地味なコースなので、ひょっとしてトレースがないかもしれないと期待してワカンも持参。

谷峨駅のバス停ではユーシンロッジに掃除に行くという関係者らしい人が檜洞周辺の積雪状況を教えてくれた。この2日間で40~50センチほど積ったらしい。ついでにロッジの再開見通しを聞いたところ、まだ当分予定はないといわれた。

降り立った箒沢公園前の停留所の道路脇には車が二台駐車していた。やっぱり先客がいた。当然かなと、がっかりしたような安心したような気持ちだった。バスにはかなりのハイカーが乗車していたが、ここで降りたのは他に単独の男性のみ。橋を渡ったキャンプ場入り口の休憩所で身支度をして出発。

空は怖いくらい真っ青だ。トレースがあるのでなにも考えず、ひたすら雪を踏んで進んだ。ヤブ沢ノ頭までは急登が続き、汗だくとなる。ここで単独の男性を追い越し、石棚山あたりからはお目当てのブナ林となる。このあたりまではコースタイムもトレースに助けられ順調だった。

一度鞍部に下ったところでご夫婦らしい2人パーティに追いついた。話を交わすと、一番乗りでラッセルをしていたら単独の方が追いついて、これから先はその人がラッセルをしているのだという。お礼を言って先へ進むが、コースが尾根から外れてブナ林の保護柵がある緩い窪地の登山道になると雪が深くなり始めた。

この一帯はとくにブナ林がまとまってきれいな所なのだが、最近は来るたびに滅びの危うさを感じてしまう。緑に覆われた季節に来れば印象は違うのかもしれないと来るたびに思うけれど、なかなか実現しない。

ふたたびコースが尾根に乗ってからも新雪はさらに深くなって行った。それなのに単独の先行者はツボ足で膝上ラッセルをしている。しばらくはその窮屈な踏み跡をたどったのだが、たまらずに途中からワカンをつけた。

苦労しながら雪に足を沈めている先行者が見えたので、これまでのお返しをしなければとペースを上げた。その人が休んだところで追いつき、これまでのご苦労にお礼を言って先頭へ。などというと聞こえはいいのだが、このあたりで一番雪の深いところは終わってしまい、最後のいわばいいとこ取りのラッセルで、ツツジ新道との合流点にでたのだった。こちらは人通りの多いメインストリートという感じで雪道ができていた。

予想以上に時間がかかったが、ここまで来て山頂に行かないと気持ちが悪いので、もう少し頑張ることにした。ワカンをはずし、埋まりかけた木道をたどって山頂に着いたのは1時すぎ。ふうっ、やっと着いた。いつもより1時間以上多くかかってしまった。

当初は大コウゲの尾根から犬越路経由で戻ろうと考えていたのだが、もうそんな気力も時間もなかった。3時40分のバスを逃すと5時過ぎまでないので、軽く昼食をとり、近くにいた若者に写真をとってもらって下山することに。

石棚山稜で十分にブナと雪を楽しんだので、つつじ新道はひたすら下るのみという雰囲気だった。最初は時間の見当がつかなかったので急いだが、展望園地あたりでメドが着いたので軽く休憩。ゴーラ沢出合で軽アイゼンをはずし、ふたたび日向ぼっこの休憩をしてさらにひと下り。昨年登山道の一部が崩壊して沢沿いに迂回路ができたと聞いていたが、もとの山道も修復され木橋も新しく付け替えられていた。

山頂であまりゆっくりできず最後は慌ただしさが残ったが、プチラッセルも加わった降雪直後の新雪ハイキングを楽しむことができた。

*

箒沢8:45-板小屋の頭10:20-石棚山11:25-テシロの頭12:10-檜洞丸13:05-ゴーラ沢出合14:40-西丹沢自然教室15:25